自己紹介
はじめまして。
なーすままです。
東京都内からカリフォルニア州に引っ越してきました。
日本では、小児看護に20年以上携わってきました。
日本の看護師資格、保健師資格と小児看護に特化した資格をもっています。
アメリカでの看護師資格はもっていません。
看護師になって20年以上経ちますが、
今回の渡米で初めて仕事を辞めました。
専業主婦を楽しんでいます。
でも・・・
働いているときはヘトヘトで、辞めたいって常々思っていたのに、いざ辞めるとやっぱり看護が好きだったんだなと気づきました。
アメリカでRN(正看護師)の資格を取りたいと思ったこともあったけれど、
私の英語力では到底無理だし、そこまでの時間はない。
これまでずっと仕事中心の生活をしてきたので、
せっかくだから子どもや家族のために時間を使う生活もしてみたい。
その中でも何か私にもできることはないだろうかと、そんな思いがムクムクわいてきました。
育児支援について
ずっと昔に東海岸に住んでいたころ、
ママ友さんが「沐浴が上手にできないよー」「赤ちゃんの便秘はどうしたらいいのー」「泣き止まない!!」
って、たくさんのヘルプを出してくれました。
お互いに渡米したばかりで不安が多い中、助け合って育児をしてきました。
私はずっと小児科ナースをしているので、こんな私も役に立つことがあるんだなと思いました。
アメリカでの看護資格はないので医療行為はできないけれど、
育児を看護師の視点で応援することはできるのではないかと思いました。
同時に、日本でも、看護師として育児支援や病児・障がい児の訪問事業、看護師のシッター事業をしてみたいとずっと思っていました。
(ちなみに日本では入会金10万円かかったり、月会費が3000円~5000円だったり、利用料も3000円~10000円/時間とか…)
この機会に、ママたちがどんな支援を求めているのか、私たちが小児科の看護師としてどんな支援ができるのかを、まずは私自身が教えてもらえたらと思っています。
そして今後、活動を本格化するための準備をしたいと思います。
信頼できる情報を
私も心配なことがあると、ネットで必死に検索します。
その中で、自分の得意分野(子どもの看護に関することとか)に関しては、
ウソでしょ?!って思う情報もたくさんあります。
今時そんなことしない、あなたのお子さんはそれでよかったかもしれないけれど、その根拠は?とか。
だから、信頼できる情報をちゃんと届けたい。
ブログの更新頻度は遅いと思いますが、
日本でもアメリカでも役に立つよう、信頼してもらえる情報をお届けしたいと思います。
スマイルサイクルをまわしましょう
親が笑顔で子育てしていると、子どもも笑顔で育ってくれます。
子どもが笑顔でいてくれると、親も笑顔が増えていきます。
スマイルサイクルを回していきたい。
でも、一人じゃ難しくて、誰かに手伝ってもらう必要があることだって多々あります。
私も絶賛育児中です。毎日、悩みや不安もつきません。
みんなで、楽しくスマイルサイクルを目指しましょう。