子どもの鼻水★小児科ナースが教えるホームケア from アメリカ★


子どもは鼻水が出ているということがよくありますよね。
1年のうちで鼻水が出ていないときのが少ないかも!というくらい出ていることもありますね。
今回は、子どもの鼻水が出ているときのホームケアについてお伝えします。
目次
子どもの鼻水とは
鼻水(鼻汁)は、鼻の中に異物(ウィルスや細菌などの病原菌、埃や花粉など)が入ると、それを排出しようと大量の粘液が作られ、鼻の外へ押し出そうとする生体防御機能です。

鼻水の原因
鼻水の原因は様々あり、風邪やアレルギーなど、その他にも多くあります。他のサイトにたくさん原因の詳細については書かれてありますので、ここでは割愛します。
受診の目安
鼻水が出ていても元気であれば早急に受診する必要はありません。
下記にあてはまる場合には受診しましょう。
①熱や咳があってぐったりしている・眠れない
熱があっても元気であれば早急な受診は必要ありません(子どもの発熱時のホームケア参照)。鼻水が酷く、熱や咳とともにぐったりしていたり、逆に眠れない状況であれば受診が必要です(子どもの咳のホームケア参照)。
②鼻づまりで水分が摂れない
特に乳児の場合、鼻づまりが酷くミルクを飲むことができない、鼻水吸引をしても改善しない場合には、徐々にぐったりしてくる可能性が高いので受診が必要です。
③2週間以上鼻水がつづいている
適切なホームケアを行っていれば、徐々に鼻水はおさまってきます。2週間以上にわたって鼻水が出続ける場合には、受診してみましょう。
④耳を触る・気にする・痛がる
鼻水が酷く耳を気にする仕草があるときには、中耳炎になっている可能性があります。子どもは「ここが痛い」と明確に表すことができません。おでこや顔が痛いと表現することもありますし、ただ耳が気になるだけのときもあります。いつもと違う様子がないかよく見てあげましょう。
⑤黄色~緑色のドロッとした鼻水が出る
緑色のどろっとした鼻水がつづくときには副鼻腔炎の可能性があります。匂いがわかりづらくなることもあります。鼻から喉の方へ流れ出てくることもありますので、鼻水や痰の色もよく見てあげましょう。
受診の際は、どのような種類の鼻水なのか(サラサラ、ねっとり、色など)、いつから続いているのかを伝えられると診断がスムーズになります。
子どもに鼻水が出ているときのホームケア
加湿
加湿をすることで鼻水を出しやすくします。また、鼻水が出ていないときでも、風邪の予防として加湿は何よりも大切です。日常的に加湿器を使用して適度に保湿を行いましょう。加湿器がなければ濡れたタオルを置いておくだけでも違います。
アメリカの家ではメインベッドルームの横にバスルームがついていることが多くあります。バスタブにお湯をはってドアを開けて寝るのも加湿の効果があります。
鼻かみ
乳児では難しいですが、幼児になれば鼻をかむことができます。
鼻かみのポイントは、①片方ずつかむ ②強くかみすぎない ということです。
子どもの場合、①片方にティッシュを細くして詰めて ②反対側の鼻を抑えて ③ティッシュをフンっと出す!!これで楽しく鼻かみ練習をしてみましょう。まずは保護者が見せてあげるといいですね。
鼻水吸引
何よりこれが大切です。口で吸うタイプ、スポイトタイプ、電動タイプなど様々なものが売っていますが、断然おすすめは電動タイプ。電動の中でも簡易的なものではなくしっかりとした吸引器を用意することをお勧めします。少し上を向いてもらって、鼻腔を拡げるようにしながら吸っていきます。最初は嫌がる子も、楽になることがわかると自らやってと頼んでくるようになります。
※初めて使用する場合には医療者から指導を受けた方が良いです。吸引圧が高い状態で行うと鼻腔内を傷つけることもあります。
電動吸引器を選ぶ際のポイント
- 吸引圧の調節ができること(これがないものは圧が弱すぎる可能性があります)
- 綺麗に洗えること(使用するたびに洗浄が必要ですが、正直面倒なので以下がポイント)
- 吸引チューブは洗っても乾燥が難しく、カビが発生しやすいため、吸引チューブの前で鼻汁を受け止められるオリーブ管の形状がお勧めです
- オリーブ管は付属のものよりも、洗いやすく吸いやすい別売りを購入することをお勧めします。つまり、オリーブ管の形状で吸引器本体を選ぶ必要はありません。
- 上記の理由から、オリーブ管の着脱が可能なもの(チューブと一体化していないもの)
- 基本的には高額なので、楽天スーパーセールなどを狙って買いましょう…
![]() | 新鋭工業 スマイルケア ポータブル吸引器 KS-1000 鼻水吸引 痰吸引 ※沖縄・離島配送不可 価格:38,000円 |

![]() | 価格:17,112円 |

![]() | 価格:14,800円 |

![]() | 【クーポン配布中】【あす楽対応】 鼻水吸引器 スマイルキュート KS-500・KS-501用 鼻水吸引キット 3種オリーブ管付 価格:1,980円 |

※アメリカで売っている電動吸引器はどれも吸引圧が弱くて、おススメできそうなものがありません。強いて言うならば、こちらですが、吸引圧はベビーに合わせているそうなので弱く、長いこと使うのは難しそうですね。でも形状は良いと思います。

Nosiboo Pro Baby Electric Nasal Aspirator/Nose Sucker - 110V Nose Cleaner - Adjustable Nose Suction Power
内服
受診をすると風邪薬として「鼻水の薬」を処方されると思います。たいていは鼻水を止める薬ではなく、鼻水を出しやすくするものです。昔は鼻水を止める薬がよく出されていましたので、昔ながらの医師では今でも鼻水を止める薬を出されてしまうかもしれません…今ではほぼ使用されていませんので注意が必要です。
子どもの鼻水に対するナーシングポイント
- ともかく加湿をしっかりと行うことで、鼻づまりを防ぐことが大切です。
- ベボラップなどの塗り薬はスーッとして鼻が通るためおすすめです。アメリカにもありますよ。我が家はターゲットのジェネリックを使用しています。
- 鼻かみよりも鼻水吸引がとても効果的です。これだけで中耳炎の予防にもなります。電動吸引器でも全然吸えないと相談にくる保護者の方も多いです。子どもの鼻腔は狭いので、鼻腔を拡げるような意識で行います。鼻水の吸引にもコツやポイントがありますので、上手に吸えない時には専門家に見てもらいましょう。
- 鼻水から咳を誘発することが多いので、鼻水はこまめに吸引してあげましょう(子どもの咳のホームケア参照)

まとめ
- 鼻水だけでなく風邪には加湿が大切です。特に寝室は日ごろから保湿を心がけましょう。
- 加湿器は常に清潔に。メンテナンスをせずにかびている場合などは逆効果です。
- 子どもの鼻水吸引はとても効果的ですが、コツが必要です。吸えない場合には専門家に実際にやり方を見てもらった方がいいでしょう。

電動の鼻水吸引器はきょうだいで使えますし、私が買った育児用品の中でベストワン、お友達にプレゼントした出産祝いで一番喜ばれたものです。
ほぼすべてのタイプの吸引器を使用したことがありますが、最初は少しお金をかけてでもしっかりとした吸引器を用意すると、後々とても楽になります。簡易的なものを購入して、後に買い替えているお母さんたちも多くいました。
また、洗うのが大変なので、洗いやすいものを選ぶのもポイントです!
上手に吸えない場合には、ぜひご相談くださいね。
